運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
26件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1981-06-04 第94回国会 参議院 法務委員会 第11号

たとえば、いま局長のおっしゃった四条一項十六号、それから外務省令十四号一項三号ですか、これは三年以内ということになりますね。三年も置かれちゃかなわないというのが、本当に結婚をした真実の夫婦の間の話なわけです。

寺田熊雄

1976-10-14 第78回国会 参議院 文教委員会 第2号

それからなお、旅券法施行規則におきまして、日本人人名ローマ字表記ヘボン式によるということが外務省令で記載されておりますが、これはいろいろ理由があり、沿革もあるようでございますが、一度ヘボン式表記をいたしました人名等訓令式にいたしますと、たとえば小切手の記帳にいたしましても、果たしてそれが同一人であるかどうかということの確認につきまして問題が起こる。

安嶋彌

1969-07-03 第61回国会 衆議院 外務委員会 第30号

つまり「海外渡航は、居住、移転の自由に属する基本的人権一つであるから、旅券発給拒否はもとより行政官庁自由裁量の事項ではなく、法律規定されるべきものであり、これは戦後、旅券制度に関する基本法規が戦前のような外務省令ではなく、法律として制定されるに至った最も大きな理由一つである」と書いていますが、上述の実例は、いずれも旅券法制定の正当な趣旨に反するものだと申さなければなりません。  

相川理一郎

1969-07-03 第61回国会 衆議院 外務委員会 第30号

田上参考人 その申請を受理しないということは違法でございますが、ただ、私もその点細目の規定を存じませんけれども、その申請にあたって、添付すべき資料なり文書が――むろんそれはおそらく外務省令か何かの規定にあると思うのでございますが、それが発給審査に必要な限度、無用、無意味な多数の書類、同じようなものを何通も出すということは理解しがたいのでございまして、審査に必要な限りにおいて申請者がその書類を用意

田上穰治

1967-06-30 第55回国会 衆議院 外務委員会 第16号

次には、第七条の省令において定める外務省令委任という項につきましては、たとえば現在の旅券申請書というものの様式について、すなわち、旅券申請書様式というもの、あるいは沖縄の特殊事情といたしまして、今回この法律で認めました本人が出頭しない場合においてはどのような申請手続を経ればよろしいかという点などについて定める必要がございますので、そういう点について規定するということ、あるいは旅券の交付の際におきましても

内藤武

1955-12-03 第23回国会 衆議院 外務委員会 第2号

ところが先ほど申し上げました省令——具体的に申し上げますと、特定の在留資格及びその在留期間を定める省令、昭和二十七年五月十二日の外務省令第十四号というのがございまして、その第一項の第一号に、やはり出入国管理令第四条第一項第五号、いわゆる商業者に該当する者のうち短期間在留しようとする者はこの省令でもって、十六の三と俗に申しておりますが、出入国管理令第四条第一項第十六号によってその資格が与えられる。

下牧武

1952-04-25 第13回国会 参議院 外務委員会 第24号

杉原荒太君 これは先ほどのように、これは日本側だけでなく、すぐ相互主義という問題が通商條約などで起つて来るから、だからすぐ日本の今後の移民問題とかその他に響いて来るから、今の待遇の関係を私は聞いたのですが、ここの今の外務省令で定めるというのは、そういつた今後の日本人海外に出ることを広くするために必要な場合などをこれは大体予想してのことですか、制限的のものですか。どつちのほうなんです。

杉原荒太

1952-04-14 第13回国会 参議院 外務・人事連合委員会 第5号

何号を支給するというふうに外務省令できめるものでございまして、大体一号が現在の国家公務員の十五乃至十四級に相当するという考えでございますが、これは在外公館には各省の公務員も参りますし、又民間のかたも参りますから、普通何級何号を、一般公務員国内の何級何号を、在勤俸何号を支給すると言いましても合わない場合がございますので、今までの在勤在官年限とか、学校の卒業及び今までの仕事の内容、年数を勘案して外務省令

高野藤吉

1952-03-31 第13回国会 参議院 本会議 第27号

なお、このほかにも、任免、昇任等、特に規定を設けて外務省令で定めることとし、給與についても又別個の法律に讓り、大使公使については戰前の霞ケ関官僚特権意識の名残をとどめる待命制度を設ける等、外交畑治外法権の片鱗を窺わせているのであります。  なおこの際一言附加えておきたいことは、本法附則第三項において、政府代表全権委員及びその代理等特別職とする旨の規定を設けているのであります。

千葉信

1952-03-29 第13回国会 衆議院 外務委員会 第15号

そのように外務省令が――この管理令法律化されるに従いまして、外務省令も新たに制定されることと思いますが、その外務省令におきまして、大陸出身の人々が永住許可申請する場合に、国籍証明書がなくても、他の書類をもつて国籍証明書にかわるものとして受付ける。このことを新たに制定される外務省令の中ではつきりと書いていただきたい。長官は書くというような御言明でありました。

黒田寿男

1952-03-28 第13回国会 衆議院 外務委員会 第14号

今の条文をずつと調べてみますと、第二十二条、「在留資格を変更しようとする外国人で第四条第一項第十四号に該当する者としての在留資格への変更を希望するものは、外務省令で定める手続により、」この外務省令で定めるというのは出入国管理令施行規則だと思うのですが、施行規則の第二十一条によりますと、「第三条第三項に掲げる書類」とありまして、その第一に国籍証明書とありまして、これはどうしても国籍証明書が必要だと思いますが

林百郎

1952-03-28 第13回国会 参議院 外務・人事連合委員会 第3号

減少するとは思いまするけれども、併し私ども仮に相当人員が少いものであつても、やはり今後外国に設けられる領事館の数であるとか、或いはその職員等の数を考えますると、少いとは言つても、我我としてはやはり相当な人員がこの外交領事事務に従事するという形において外務大臣任命権内の、而もこれは選考によつて外務大臣外務省令によつて任命できるという形にはつきりなるわけでございます。

千葉信

1952-03-28 第13回国会 参議院 外務・人事連合委員会 第3号

第十一條外務職員昇任外務省令委任されるということでありましてちよつとこれを見ますると、昇任に関する限り、すつかりもう外務大臣か何でも勝手にやつてしまうのだということになりますが、実はこれは新らしい任用制度のことについてまだ人事院として発表いたしておらないものですから、そこでそういう御論議も出るように思いますが、人事院といたしましては、新らしい任用制度におきましては、成るべく昇任について任命権者

浅井清

1952-03-28 第13回国会 参議院 外務・人事連合委員会 第3号

政府委員石原幹市郎君) これは一例を挙げて見ますると、大使公使で一度やめた人が又特に復職するというような場合などを考えておるのでありまして、なおこの際十條、十一條に関連しまして申上げたいと思うのでありますが、この外務省令は、この法律にありまするように人事審議会できめて行くわけであります。

石原幹市郎

1952-03-27 第13回国会 衆議院 外務委員会 第13号

ということになつておりまして、それではその外務省令にはどうきめてあるかといいますと、外務省令第十八号、出入国管理令施行規則一條には「出入国管理令第二條第一号に規定する附属する島とは、本州北海道四国及び九州に附属する島のうち、左に掲げる島以外の島をいう。」と書いてありまして、北緯三十度以南の南西諸島本州北海道四国及び九州、これらに附属する島ではない、こう規定されておるのであります。

黒田寿男

1952-03-26 第13回国会 衆議院 外務委員会法務委員会連合審査会 第1号

大矢委員 この永住許可申請をし上うとするときは、国籍証明書を添付するということがある、しかも外務省令手続従つてということがある。その国籍証明をとる場合に、一体北鮮の人あるいは台湾人のいわゆる中国の人が証明をとるにもとれない。そうすると申請ができないということになる。

大矢省三

1952-03-26 第13回国会 衆議院 外務委員会法務委員会連合審査会 第1号

向うの国内法だということでありますが、私は永住権と申しますのは、参考資料としていただくことができなかつたのでありますが、この手続規定の中に外務省令による手続をしなければならない、その外務省令というのは、もし永住権申請する場合にいわゆる国籍証明というものをつけなければならない。

大矢省三

1952-03-26 第13回国会 参議院 外務・人事連合委員会 第2号

それで一体、今ここではつきりお聞きすることは無理かと思いますが、この法律が提案されていろいろこの外務省令等についてもお考えをお持ちだと思いますから、参考のためにお伺いしたいのですが、大体人員としては、外務本省に勤務する一般職職員のうちで、この業務に従事するだろうと思われる人員は一体幾らくらいになりますか。

千葉信

  • 1
  • 2